楽天日本株3.8倍ベアの投資開始日。
週が明けて反転するのか?それとも続落か。
朝の時点で既に楽天クレジットカードから50万円、セゾンカードから10万円はキャッシングしていた。
残りはヤフーカード、JACCSカード、イオンカードだが、そんなに初日から金が必要かわからないので何もしない。
とりあえず朝の時点で決めていたのは、お昼休みの時間で日経平均株価が100円以上マイナスなら、楽天日本株3.8倍ベアを買い付ける。
日経平均株価がマイナス100円以下なら買い付けはしないと決めておいた。
午前九時。市場が開く。
仕事をしながら、ちょろちょろスマホで日経平均株価をチェックしていた。
3月2日の日経平均はまたしても下落から始まった。
これは全力買いで行くか!と思っていたら、おかしい。どんどん株価が上がっていき、プラスになっている。
これはどうしたことかと思っていたら、ニュース記事が目に入った。
引用元:潤沢な資金供給と金融市場の安定確保に努める=日銀総裁が談話
日銀の黒田総裁が金融市場の安定に資金供給してやるでー!と談話を発表。
同時にETF1002億円を買い入れたらしい。
昼休みの時点でプラスだったのを確認して、借りていた関西みらい銀行の分の借り入れを全額返済した。
その後も、市場を中止したが、結果的に前日より約1%200円高の21,344円で終わった。
楽天日本株3.8倍ベアとSBI日本株3.7ベアⅢの結果
楽天日本株3.8倍ベア | SBI 日本株3.7ベアIII | |
---|---|---|
基準価額 | ¥14,616 | ¥6,783 |
前日比 | ¥-3,509 | ¥-157 |
前日割合 | -1.73% | -1.60% |
評価額 | ¥202,374 | ¥9,843 |
楽天日本株3.8倍ベアの話ばかり書いていたが、1万円だけSBI日本株3.7ベアⅢという商品も買っている。
多分、買うのはこの1万円のみで、残りは楽天日本株3.8倍ベアのみ買い付けると思う。
日経平均株価200円高、1%プラスでどういう変化になるかと思ったが、案外おとなしい結果に終わったと思う。
ここから横ばいになればグズグズ下がっていくのかもしれないな。
まぁ、3日連続評価損で損切する予定なので、まだ様子見だ。
明日もお昼時点で日経平均株価がプラスならセゾンのキャッシングを返済する
日本銀行はマイナス金利なので利下げは出来ないが、買いオペ?とやらはやるみたいなので、明日以降も株価がグズグズする可能性がある。
明日のお昼の時点でマイナス100円以上でないなら、買い付けはせず、セゾンカードのキャッシング10万円を返済する。
逆に100円以上ならとりあえず楽天銀行のキャッシング枠50万円を楽天日本株3.8倍ベアに投資するつもりだ。
大幅下落なら、その他のキャッシング枠も投下するが、そうはならないだろうな。
3月13日までの10日間のベアファンド投資の1日目が終わった。結果的には何もしないままだったが、明日はどうなるか?
コメント