激動の楽天日本株3.8倍ベア等での投資2週間目が終わった。
ということで、週間のまとめ記事を書いておこう。
ベア型ファンドの売買記録
楽天日本株3.8倍ベア(楽天証券) | |||
---|---|---|---|
約定日 | 購入金額 | 単価 | 平均取得額 |
2020/2/28 | ¥112,127 | ¥14,616 | 14,616.05 |
2020/3/6 | ¥1,200,000 | ¥15,443 | 15,368.70 |
2020/3/12 | ¥525,365 | ¥16,981 | 16,981.63 |
合計 | ¥1,837,492 |
楽天日本株3.8倍ベア(SBI証券) | |||
---|---|---|---|
約定日 | 購入金額 | 単価 | 平均取得額 |
2020/2/28 | ¥93,756 | ¥14,616 | ¥14,616 |
2020/3/4 | ¥562,803 | ¥14,438 | ¥14,464 |
合計 | ¥656,559 |
楽天日本株3.8倍ベア(合計) | 前週比 | |
---|---|---|
購入合計金額 | ¥2,494,051 | ¥525,365 |
評価額 | ¥4,588,953 | ¥2,569,443 |
評価損益 | ¥2,094,902 | ¥2,044,078 |
楽天日本株3.8倍ベアに関して言えば、3月12日(木)に先週無駄に購入して、挙句にアメリカの株暴落によって大損こいたUSA360を売却した資金で購入している。
USA360の購入は本当に無駄で、無駄に買って評価損を出し、しかも楽天日本株3.8倍ベアを買いたいのに受け渡しに1週間も掛かって、買い遅れて損したという最悪の取引だった。
「時に投資において難しいのは何もしないこと」というのを聞いたが、確かになと自分の行動で理解した。
USA360はプールしていた資金50万円、そして楽天カード払いで購入した2万円を売却して、結果的に14,601円の評価損。
同様に楽天カード払いしていたグローバル3倍3分法2万円を解約して、853円の評価損。(それ以前の取引と合算されているので、上の図ではわからない)
本当に馬鹿らしい損失だ。
今は儲かっているから良いが、僕の日給2日分に近い金額が飛んでいるだからね。
SBI日本株3.7倍ベア(合計) | 前週比 | ||
---|---|---|---|
購入合計金額 | ¥10,000 | ¥0 | ¥10,000 |
評価額 | ¥19,813 | ¥9,238 | ¥10,575 |
評価損益 | ¥9,813 | ¥9,238 | ¥575 |
投資の自己資本比率(キャッシング比率)
金額 | 比率 | |
---|---|---|
購入合計金額 | ¥2,504,051 | – |
キャッシング金額 | ¥1,800,000 | 39.1% |
自己資本 | ¥704,051 | 15.3% |
評価益 | ¥2,104,715 | 45.7% |
評価額 | ¥4,608,766 | – |
現在の評価額における元本の比率。キャッシング金額が180万円、手元にあった自己資本が70万円、評価額が200万円という感じ。
相変わらずキャッシング比率が高いので、これを減らすべく100万円ほど楽天日本株3.8倍ベアを売却して返済する。
コロナショックにおけるベア型ファンド投資3週目の予定
本来ならこの週末で取引終了だったんだけど、ゲームは続行だ。
ざっくり言えば3週目は100万円の売却を行う。100万円売却して、2割の税金を取られて残りが80万円。
これと手元の給料10万円を突っ込んで、以下の返済を行う予定だ。
- セゾンカード10万円返済
- ヤフーカード30万円返済
- JACCSカード50万円返済
これでクレカのキャッシング額が半減して、気持ち的にはずいぶん楽になる。残りはイオンカード40万円、楽天カード50万円。
まぁ、今のコロナショック相場は何があるかわからないからね。予定は未定でもある。
ちょっと3週目のことと、今後のことは別記事でもう1回書く予定だ。
コメント